下久米村と彦兵衛家

久米谷の下久米村
彦兵衛が生まれ育った下久米村は、いわゆる久米村のほぼ中央に位置し、南と北に低い丘陵が横たわっている。明治以降は、久米・下久米・上久米・池之内・廻渕・畑の6集落で米田村に属したが現在は社町の一集落で、大昔は藤田池と称する池沼の底であったとの伝承をもつ小盆地である。また、近世までは久米庄とか久米谷とかよばれていた。近世末頃から良質の酒米(山田錦)を生産した肥沃な土地である。


家系についての疑義

彦兵衛の家系については、その子孫家保管の「小寺家過去帳」に「父三良右衛門」(天保11年没)、「祖父三右衛門」(嘉永5年没)と記されている。両人とも行年が記載されていないので、今かりに23歳で子供を持ったとしてその略年譜を考えると、父三良右衛門はさておき、祖父三右衛門は不自然さがつきまとう。すなわち、23歳で長男(三良右衛門)をもうけたとして、三右衛門の生年は宝暦4年である。とすると、嘉永5年まで実に98歳以上生きたことになる。全く考えられないことではないが、かなりの疑問が残る。

安政5年の「下久米村田畑屋名寄帳」には、彦兵衛のすぐ前に「三右衛門」という田畑所有者が記載されていることから彦兵衛と三右衛門は別家と考えられ、一方この両家が下久米村分の最後尾にのせられ、ほぼ近いところに田畑を所有していたところから、彦兵衛は三右衛門の分家であり、過去帳の祖父三右衛門は、むしろ彦兵衛の父三良右衛門の従兄弟あるいは再従兄弟と見たほうがよいようである。

彦兵衛の田畑の譲渡

ここでは「下久米村田畑屋舗名寄帳」(安政5年)に見られる「書きこみ」についてふれておきたい。この書きこみは、安政5年以後の田畑の異動についてのものである。当時の同家の持高は田16枚と畑1枚で1町8畝6歩である。これが安政7年から明治2年(1860~1869)の約10年間に、ほとんどを村内の百姓に譲渡してしまったのである。その時残ったのは1反1畝15歩の1枚だけである。
 
この記載は、おそらくは釣針の工夫に物心ともに入れあげ、その結果、家財のほとんどを失った結果かと思われる。大塩久男氏の「彦兵衛さんは、わが家の男衆(かかりうど)であった」との伝承は、家産を釣針探求のために蕩尽した彦兵衛が、晩年を愛弟子作平の世話になって過ごしたことを意味するものであろう。また、領主三草藩の追捕をのがれて、数ヵ月もの間、大塩家の長持に隠れていたとの言い伝えも、借金取りをかわす苦肉の策とも見られる。家産を傾け、寝食を忘れてまでも釣針の改良に打ち込んだ彦兵衛の業績は、まことに偉大なものであった。

彦兵衛の直系にあたる長浜はつえさんや浄泉寺の住職は「彦兵衛さんは、ほとんど家に居つかず、何年も帰ってこず、死んだのかと思ったらひょっこり帰ってくるようなことが多かったと聞いている。」と語る。これらの話を総合してみると、土佐から技術をもち帰った後も、あちらこちらと産地を訪ね歩き、自らの製法に絶えず改良を重ねていたと思われる。それゆえ、留守を守る妻のおつただけでは田畑を守り切れず、また旅費としても売却せざるを得なかったのであろう。そしてまた、画像にも描かれているように、生来の酒好きであった。こうしたことが重なって、明治初年頃には、ほとんどの田畑が人手に渡ってしまったのであろう。彦兵衛は、釣針のためにすべてを投げ捨てた人というべきである。