
![]() |
![]() |
ワカサギ(公魚)
サケ目サケ亜目キュウリウオ科ワカサギ属
サケ目サケ亜目キュウリウオ科ワカサギ属

ワカサギはサケ科の魚で、淡水産のものはよく知られているが、汽水域にも住み、中には降海性のものもいる。放流も盛んに行われており、全国の湖沼で繁殖している。氷に閉ざされた湖の上での穴釣りが有名で、釣りたてを天ぷらにすると美味。2~3月が産卵期で、孵化後約1年で成魚となる。主にプランクトンを主食としているようでプランクトンの泳層によってワカサギの泳層も変わるため、その層を見つけ出すことが数釣りのコツともいえる。釣りのベストシーズンは秋から冬にかけての寒い時期。
釣りの風景

山上湖でのワカサギ釣り
仕掛け例(拡大表示)

釣針

袖型

秋田キツネ

チカ
エサ

サシムシ(紅サシムシ)

赤虫