平成22年2月に加東市南山に植樹したさくらの
様子を見に行きました。
「冬のさくら」が寒い中、可憐な花を咲かせていました。
東条湖周辺の店舗・施設間でネットワークを構築している「アクアネット」の会員が、本日「桜の植樹」をしました。
当組合創立70周年記念事業の一環として、平成21年2月26日に
上鴨川の山林に「ブナの木」を植樹しました。
本日、組合役員が現地の草刈りと枯れた松の伐採作業を
行いました。その後、昭和33年3月に建立された釣針業界の
シンボルである「釣針碑」周辺の清掃活動を実施しました
。
11月15日(火)福田小学校4年生18人が東条湖や淡水魚について勉強をしました。
11月12日(土)(財)日本釣振興会/兵庫県支部は
(財)日本釣振興会と兵庫県釣り団体協議会の協力を得て、
神戸市立須磨海釣り公園の海底清掃を実施しました。
当日は秋晴れの好天気で親子連れの釣り人も多かったが、
釣り場の一部を閉鎖してダイバーによる海底のゴミを
拾い上げる作業をしました。
ルアーやサビキカゴ等釣りをしている時に落ちてしまった
ものが多かったが、全般的なゴミは比較的少ないように
思えた。
11月11日(金)、滝野東小学校4年生112名が4人の先生に引率されて、アクア東条を訪れました。
2班に分かれて、研修室で藤井参事が魚に関する話をパソコンを使って分かりやすく説明しました。
・川の上流、中流、下流、河口に生息する魚
・田んぼ、ため池、湖、用水路等に生息する魚
・イモリとヤモリの違い
・外来魚(オオクチバス、ブルーギル、ソウギョ等)以上についてパワーポイントで編集した写真を見ながら話を聞き、アクア東条で飼育している淡水魚について勉強しました。